No. |
題名 |
上映
時間 |
VHS
ビデオ |
DVD |
内容 |
1 |
ドキュメント
交通事故多発地帯をいく |
28分 |
〇 |
|
実際の事故現場で、追突事故交差点事故等を取材し危険を予測するにはどうするかを解説 |
2 |
かくれた危険、見えない危険 |
29分 |
〇 |
|
交通事故現場を取材し、事故を繰り返さないためには、どうするかを考える。 |
3 |
一瞬にひそむ危険 |
18分 |
〇 |
|
わき見運転がどのように危険かを事故事例をあげ、どうすれば危険を防止できるかを解説 |
4 |
無事故の決め手 |
24分 |
〇 |
|
安全運転5原則について、事例をあげて解説、事故防止を訴える。 |
5 |
運転者教育用ビデオNo.1
車間距離を科学するゼロ1ゼロ2 |
20分 |
〇 |
|
追突事故を防止するため、車間距離をとることの重要性を、事例イラストを使って詳しく解説 |
6 |
運転者教育用ビデオNo.2
交差点と車の運転 |
18分 |
〇 |
|
交差点での事故事例をあげ、ゆとりある運転には何が重要かを解説 |
7 |
運転者教育用ビデオNo.3
夜間事故を科学する |
17分 |
〇 |
|
夜間事故の危険性を事例をあげて解説、危険防止を訴える。 |
8 |
ビジネスドライバーへの道No.3 |
15分 |
〇 |
|
車線変更、蒸発現象、死角、わき見運転、ジレンマゾーンについて解説 |
9 |
ビジネスドライバーへの道No.4 |
15分 |
〇 |
|
雨の日の危険性、追い越しの危険性等について、例をあげて解説し事故防止を訴える。 |
10 |
構内の危険を読む
問題編 |
14分 |
〇 |
|
構内の危険場面8場面をあげ、どのような危険が予想されるかを解説し考える。 |
11 |
構内の危険を読む
解説編 |
32分 |
〇 |
|
構内の危険性について、実際の場面やグラフィック画面を用い事例を挙げて解説 |
12 |
死角を消せ |
28分 |
〇 |
|
安全運転にとって、死角はいかに重要であるかを説き、如何に死角をなくすか具体的な事例をあげて解説 |
13 |
より確かな安全運転のために |
24分 |
〇 |
|
危険予知の必要性・重要性を解説、得た情報をどのように安全運転に結びつけるかについて考える。 |
14 |
無事故運転のカギ |
29分 |
〇 |
|
スピードと停止距離、強力な破壊力など、車に働く自然の力を認織し、ドライバーの的確な判断を訴える。 |
15 |
危険要因を絶て |
26分 |
〇 |
|
実際の事故現場を取材し、事故の原因を分析、その対応を考える。 |
16 |
安全運転は省エネ運転から |
21分 |
〇 |
|
省エネ運転の効果をあげ、具体的な省エネ運転の方法について解説 |
17 |
危険を読む |
16分 |
〇 |
|
交差点とその付近で多発している事故事例を取り挙げ、危険予測とドライバー自身の心の問題を考える。 |
18 |
後悔先に立たず |
23分 |
〇 |
|
実際に起きた事故現場にスポーツのヨミを織りまぜながらルールの重要性と事故防止のノウハウを解説 |
19 |
恐怖の教訓 |
25分 |
〇 |
|
事故現場を取材し、その恐さを廷らせつつ「安全運転のための教訓」を日頃の運転で実践することを訴える。 |
20 |
すべてを奪う交通事故 |
29分 |
〇 |
|
実際の事故をモデルに、ハンドルを握ることの厳しさと、責任の重さを強く訴える。 |
▲ページトップへ
|
No. |
題名 |
上映時間 |
VHSビデオ |
DVD |
内容 |
21 |
おちいりやすい落とし穴 |
28分 |
〇 |
|
事故事例を再現し、おちいりやすい落とし穴と安全対策を考え、譲り合いの運転が如何に大切かを訴える。 |
22 |
カメラは証言する |
25分 |
〇 |
|
交差点事故事例を紹介しその事故原因と対応策を当事考の証言などを織りまぜ、科学的に見つめ直す。 |
23 |
殺意なき殺人 |
30分 |
〇 |
|
交通刑務所に収容された人達が、自分と同じような悲劇を繰り返さないでほしいと訴える。 |
24 |
交通事故多発!緊急事態宣言 |
25分 |
〇 |
|
死亡など重大事故現場をドキュメント、事例毎に原因を究明、どうすれば事故を避けれるかを解説 |
25 |
前触れのない悲劇 |
30分 |
〇 |
|
ちょっとの油断、一瞬の過失から一生涯重い十字架を背負って生きるドライバーの悲痛な叫びをドラマ化 |
26 |
心に潜む危険 |
25分 |
〇 |
|
事故に結びつきそうな性格や癖をよく知り、事故を起こさない運転を心掛けることの重要さを訴える。 |
27 |
過信の代償 |
30分 |
〇 |
|
運転の慣れ、違反の繰り返しから大事故へ、深い反省と償い、ハンドルを握ることの重い責任をドラマ化 |
28 |
未遂事故 |
24分 |
〇 |
|
死亡事故原因の上位を占める事故事例を取り上げ、それを生む日頃の運転行動に潜む危険性を考える。 |
29 |
運転の常識 パート1 |
20分 |
〇 |
|
飛び出し事故、交差点事故を防ぐ為には、ルールの遵守と危険を察知する読みが必要 |
30 |
運転の常識 パート2 |
20分 |
〇 |
|
追越事故・追突事故・カーブ事故・高速道路の事故の危険を読む知恵を具体例によって解説 |
31 |
事故多発ながら運転 |
21分 |
〇 |
|
ながら運転は目隠し運転、携帯電話は注意力を奪う、チャイルドシートの必要性等。 |
32 |
悔恨 |
25分 |
〇 |
|
交通事故の加害者・被害者、その家族の苦悩。多くの人生を破滅に追い込む交通事故の恐ろしさを描く。 |
33 |
冬道を安全に運転するために |
32分 |
〇 |
|
専門家による科学的分析、様々な道路状況において起こりうる具体的な事故例により判り易く解説 |
34 |
ブロドライバーとは!
モラルUPのために |
27分 |
〇 |
|
顧客は輸送会社に何を求めるのか?真のプロドライバ-とは何か?を追求し判り易く解説 |
35 |
高速走行の決め手
~トラック事故をなくすために~ |
25分 |
〇 |
|
高速道路に入る前のチェック、安全施設と設備、高速道路での安全走行等を解説 |
36 |
ビッグブルーミ(第1巻) |
22分 |
〇 |
|
大型トラックの走行特性、雨・雪道での運転特性等を実験を通じて解説 |
37 |
ビッグブルーミ(第2巻) |
22分 |
〇 |
|
トレーラのブレーキの安全な使い方、カーブ走行と積載物の関係をわかりやすく解説 |
38 |
この悲しみとともに
~交通遺族の心の叫び~ |
30分 |
〇 |
|
交通事故による遺族の悲しみと苦しみを通して、生命の尊さと事故防止の大切さを訴える。 |
39 |
事故防止はこれだ
~先を読む運転術~ |
22分 |
〇 |
|
なぜ交通事故は起きるのか、どうしたら防げるのか?危険予測の方法を事例を通し、具体的に描く。 |
40 |
事故を呼ぶ |
25分 |
〇 |
|
「交通事故自動記録装置」に記録された実際の衝突事故を基にヒヤリハットの重要性を訴える。 |
▲ページトップへ
|
No. |
題名 |
上映時間 |
VHSビデオ |
DVD |
内容 |
41 |
天国のかなチャン、ちかチャン
今日も大きな声で唄ってますか |
24分 |
〇 |
|
トラックの追突炎上事故により幼い姉妹を奪われた家族の悲しみ、苦しみ、怒り、感動のドキュメント。 |
42 |
プロドライバーへの道
~思いやり~ |
30分 |
〇 |
|
安全運転の希薄な若者を、一人前のプロドライバーへと導く運行管理者 |
43 |
コメンタリー運転の実際 |
20分 |
〇 |
|
危険を素早く見つけ、正しく対処するため口に出し注意を喚起、具体的交通場面での対処方法 |
44 |
衝突
~思い込みが事故を呼ぶ~ |
29分 |
〇 |
|
人は、思い込むと的確な判断と行動ができなくなる危険な思い込みと事故の関係をわかりやすく解く。 |
45 |
車が凶器になるとき
~人動車と見込み違い~ |
24分 |
〇 |
|
車の運転は、ドライバーの人柄を映し出す。危険な心理状態と事故の結びつきを事故事例から学ぶ。 |
46 |
わたしの人生を返して!
~交通事故、後遺症の苦しみ~ |
25分 |
〇 |
|
脳に後遺症を負った被害者とその家族の苦闘の姿をドキュメント。運転の責任と自覚を全運転者に訴える。 |
47 |
無事故の秘訣
~交通事故を起こさないために~ |
31分 |
〇 |
|
長年、無事故を続けてきたプロドライバーに聞く。事故を起こさないために、何が大切かを探り出す。 |
48 |
夜間走行のポイント |
30分 |
〇 |
|
夜間運転で遭遇しやすい「幻惑」や「蒸発現象」交差点や高速道路走行時の安全運転のポイントを解説 |
49 |
死へのアクセル
~そのとき人は無力になる~ |
15分 |
〇 |
|
速度超過が招くドライバーへのミス誘発と重大事故との関係を実験、CGなどで解説 |
50 |
許されざる者
~交通事故・責任の重さ~ |
26分 |
〇 |
|
運転の慣れ、過信の果てに重大事故。人生の転落、家庭崩壊の悲劇を描き、責任の重さを強く訴える。 |
51 |
追突の危険を読む(上) |
29分 |
〇 |
|
車間距離は2秒以上、ブレーキは2段階減速など追突事故防止の手法を解説 |
52 |
追突の危険を読む(下) |
30分 |
〇 |
|
追突事故はなぜ起きるのか?発生状況、原因、安全対策を考える。 |
53 |
パニックから身を守れ |
30分 |
〇 |
〇 |
走行中にタイヤのバースト、ブレーキ不能、クラッチのトラブル等突発事態への対処方法を解説 |
54 |
冬道を安全に |
25分 |
〇 |
|
積雪・凍結路の安全な走行、車間時間、2段階減速の方法等をわかりやすく説明 |
55 |
交通死
~癒されぬ悲しみ~ |
25分 |
〇 |
|
突然、交通事故で家族の命を奪われた遺族の悲しみ、怒り、苦しみを描き、安全運転の大切さを訴える。 |
56 |
生か死か!
紙一重の危険 |
25分 |
〇 |
|
ぼんやり、考えごとなど前方不注視、動静不注視による重大事故の検証 |
57 |
悲惨!無謀運転の代償 |
25分 |
〇 |
|
一時不停止による事故、信号無視による事故、速度超過事故、飲酒運転事故など無謀運転の悲惨な結末 |
58 |
油断!出会い頭の恐怖 |
25分 |
〇 |
|
油断、不注意、過倍など誰もが持つ「心に潜む危険」をキーワードにした交通事故のドキュメンタリー。 |
59 |
事故多発追突事故
~わかっていながらなぜ?~ |
16分 |
〇 |
|
追突事故は、なぜ多いのか?なぜ起こるのか?「ながら運転」「だろう運転」の危険性を訴える。 |
60 |
プロに学ぶ危険回避
片山右京の運転力 |
25分 |
〇 |
|
F1レーサーとして活躍してきた片山右京が、一般ドライバーの運転に準む危険性を指摘 |
▲ページトップへ
|
No. |
題名 |
上映時間 |
VHSビデオ |
DVD |
内容 |
61 |
事故はなぜ起きたのか?
~その原因を追求する~ |
29分 |
〇 |
|
多発事故事例を取り上げ、ドライバーの視点と客観的な視点から事故原因と背景を多角的に検証する。 |
62 |
認知・判断ミスが事故を
呼ぶ! |
15分 |
〇 |
|
人はなぜ「認知ミス」を犯すのか、どうしたら「認知ミス」を防げるのか、事故事例を検証する。 |
63 |
相手の動きを予測せよ! |
20分 |
〇 |
|
歩行者や自転車の特性を知り、その動きを予測することで的確な判断・換作が可能となり、事故を防げる。 |
64 |
危ない!
運転中の携帯電話 |
17分 |
〇 |
|
運転中の携帯電話の使用がいかに危険であるか、実験により科学的に検証し、わかりやすく解説 |
65 |
視覚が死角
見落とし・発見遅れが事故を呼ぶ |
25分 |
〇 |
|
見落とし、発見遅れの危険性をとき、視覚のメカニズムをわかりやすく解説 |
66 |
被害者は訴える!
交通事故撲滅のために~ |
27分 |
〇 |
|
被害者遺族のメッセージ事例1~3(飲酒運転によるひき逃げ、携帯電話使用時、左折時歩行者との接触等) |
67 |
なぜ起きる命にかかわる交通事故
~なくせヒューマンエラー~ |
29分 |
〇 |
|
交通事故は人的過誤「ヒューマンエラー」があるためです。ドライバーの起こす背景にスポットを当て、事例を紹介しながら検証 |
68 |
安全運転こころが決め手
~運転適性と交通事故~ |
24分 |
〇 |
|
事故を起こしやすい人はどんな性格か、運転するうえで注意すべき点はなにか、具体的な事例を通して安全運転を訴える。 |
69 |
あなたの運転なくて七癖
~事故にひそむ危険要因を探る~ |
27分 |
〇 |
|
運転の癖などないと思っていても案外とあるもの。危険な運転換作の癖がないか、具体的な例を挙げて検証する。 |
70 |
トラックの危険予測 |
18分 |
〇 |
|
主な運転場面8例を挙げ、具体的な場面における危険予測を訓練する。 |
71 |
レイの約束 |
30分 |
〇 |
〇 |
交通事故をきっかけに社内の安全運転活動に立ち上がる物語 |
72 |
安全運転 12の心得 |
26分 |
〇 |
〇 |
安全運転に関する12の心得 |
73 |
安全運転・‥その敵は? |
18分 |
〇 |
|
ドライバーの心の中に潜んでいる危険な心理「怒り、イライラ、おごり、のんき」をわかりやすく説明 |
74 |
エコドライブで事故減少! |
26分 |
〇 |
〇 |
「エコドライブ」で事故が49%も減少。一般走行との比較で燃費の比較やエコドライブの効果を検証(交協連企画) |
75 |
ザ シートベルト2 |
22分 |
〇 |
|
ダミー人形を使い、時速50Kmで走る車同士の衝突事故をそのまま再現しシートベルトを着用していないとどうなるか検証 |
76 |
高速走行が決め手
夜間走行のポイント |
29分 |
|
〇 |
トラック事故をなくすために
プロドライバーのための夜間走行のポイント |
77 |
悔恨 不注意運転の教訓 |
25分 |
|
〇 |
運転の不注意をキーワードに再現場面で検討 |
78 |
事故はなぜ起きたのか? |
28分 |
|
〇 |
事故の原因を場面を通じて追究する。 |
79 |
路上の危険を読め! |
24分 |
|
〇 |
複雑な道路環境の中で安全か危険を判断する。 |
80 |
被害者は訴える! |
26分 |
|
〇 |
交通事故被害者の訴え |
▲ページトップへ
|
No. |
題名 |
上映時間 |
VHSビデオ |
DVD |
内容 |
81 |
プロの輝き |
20分 |
|
〇 |
制作日本損害保険協会制作「あるトラックドライバーの物語」 |
82 |
ここが違う!プロの運転 |
45分 |
|
〇 |
西部運輸グループがマル秘安全運転大型貨物のエコドライブを一般公開 |
83 |
見えていますか?その危険! |
24分 |
|
〇 |
東海眼科院長中井義秀先生監修 |
84 |
知って得する!アルコールの基礎知識 |
45分 |
|
〇 |
アルコール薬物問題全国市民協会制作 |
85 |
トラックの危険予測 |
18分 |
|
〇 |
主な運転場面8例を挙げ、具体的な場面における危険予測を訓練する。 |
86 |
見過ごされたシグナル |
|
|
〇 |
検証 高速道路トラック事故
(2004.6.27 中京テレビドキュメント) |
87 |
新しい交通安全教育 |
|
|
〇 |
わが身振り見てわが振り直す。
(東北工業大学 太田博雄) |
88 |
貨物自動車等の安全走行 |
15分 |
〇 |
|
貨物車、マイクロバスの大型車の特性を理解する。積載物による危険予測 |
89 |
徹底分析『追突事故』はなぜ起きる! |
28分 |
〇 |
〇 |
貨物車、車線変更時、交差点発進時など、様々なケースでの追突事故を例になぜ事故が起きるのか、その原因を探る |
90 |
「初任運転者のためのトラック安全運行」第1巻 |
21分 |
〇 |
〇 |
トラックドライバーの心構えと心得
安全運転の基本と方法 |
91 |
「初任運転者のためのトラック安全運行」第2巻 |
18分 |
〇 |
〇 |
トラックの構造的特徴と安全運転
(1) トラックの大きさと安全運転
(2) 積載物と安全運転 |
92 |
「初任運転者のためのトラック安全運行」第3巻 |
21分 |
〇 |
〇 |
心と体と安全運転(事故事例から学ぶ)
(1)不安定な心がミスを生む
(2)体の不調がミスを生む |
93 |
「初任運転者のためのトラック安全運行」第4巻 |
21分 |
〇 |
〇 |
危険予測運転の基本
(1)追突・横断歩行者・出会頭などのポイント |
94 |
「エコドライブで安全運転」 |
22分 |
〇 |
〇 |
省エネ運転のススメ・エコドライブの運転テクニック
エコドライブのための車両の日常点検及び効果 |
95 |
「ヒヤリハットをなくして安全運転」 |
22分 |
〇 |
〇 |
ヒヤリハット報告検討会の進め方及び記録
(1)信号交差点・商店街・郊外でのヒヤリハット等 |
96 |
「大型トラックの安全運転」 |
18分 |
〇 |
〇 |
大型トラックの特性・安全走行の基本
マナーの良い運転 |
97 |
「気をつけろ危ないぞ」 |
32分 |
〇 |
〇 |
息子の交通事故をきっかけに、自分の運転行動を見つめ直す物語 |
98 |
「明日をみつめて」 |
25分 |
|
〇 |
高齢者の視力低下・眼精疲労からくる視力低下等による交通事故防止について |
99 |
「ドライブレコーダで安全運転」 第1巻 導入編 |
31分 |
〇 |
〇 |
今までドライブレコーダを扱ったことのない初めてのドライバー、経営者や運行管理者の皆さまに十分理解できるようにわかりやすく解説した映像によるマニュアルです。 |
100 |
「ドライブレコーダで安全運転」 第2巻 活用編 |
30分 |
〇 |
〇 |
ドライブレコーダの映像データを「安全教育」に活用して、事故防止やヒヤリハットの防止に有効な方法とそのポイントをわかりやすく解説した「活用マニュアル」です。 |
▲ページトップへ
|
No. |
題名 |
上映時間 |
VHSビデオ |
DVD |
内容 |
101 |
「冬道を安全に」 |
32分 |
|
〇 |
積雪・凍結路の安全な走行する方法等をわかりやすく説明 |
102 |
「ひとすじの涙」 |
26分 |
〇 |
〇 |
交通事故の悲惨な現実をドラマで描き、トラックドライバーに「安全運転の大切さ」を改めて強く訴えます! |
103 |
「STOP!バック事故」 |
35分 |
〇 |
〇 |
多発するバック事故を防止するための留意点などをわかりやすく解説 |
104 |
「災害時の危険を回避せよ!
~トラックドライバーの防災運転マニュアル~」 |
35分 |
〇 |
〇 |
「豪雨・強風・降雪・地震」など頻発する自然災害へのトラックドライバーの防災運転マニュアル |
105 |
正しい健康管理で健康起因事故を防ぐ |
26分 |
|
〇 |
健康起因事故を防止するための日々の体調管理について解説。 |
106 |
視テ |
20分 |
|
〇 |
実際に発生した事故を例に、ドライブレコーダーの事故映像を用いて「視る」ことの重要性を検証。 |
107 |
ちょっと、噺をきいて交通安全 |
22分 |
|
〇 |
追突事故、後退事故、交差点事故の防止策について、実際のドライブレコーダーの映像を交えて解説。 |
108 |
危険をイメージして交差点事故を防止しよう |
35分 |
|
〇 |
交差点事故の防止について、自分を客観的に見る「メタ認知能力」により、危険をイメージする必要性について解説。 |
109 |
STOP!トラック構内事故 |
29分 |
|
〇 |
トラックに多い構内事故について、ドライバー同士の会話例を交えて解説。 |
110 |
なぜ追突事故が防げないのか |
30分 |
|
〇 |
追突事故について、4つの事故原因(車間距離不足、わき見、漫然、居眠り)を詳しく解説。 |